A.R.I. Group Innovation Lab(ヒューリック渋谷ビル)
東京都渋谷区渋谷1-13-7 ヒューリック渋谷ビル7F
資料は、セミナー開催報告ページで公開しています。
最近、「デジタルトランスフォーメーション(DX)」という言葉がよく聞かれるようになりました。しかしこれはどういう意味なのでしょうか。
経済産業省が2018年12月に発表した「デジタルトランスフォーメーションを推進するためのガイドライン(DX 推進カ゛イト゛ライン)」では、以下のように定義されています。
「企業がビジネス環境の激しい変化に対応し、データとデジタル技術を活用して、顧客や社会のニーズを基に、製品やサービス、ビジネスモデルを変革するとともに、業務そのものや、組織、プロセス、企業文化・風土を変革し、競争上の優位性を確立すること」
あらゆる産業において、新たなデジタル技術を利用してこれまでにないビジネスモデルを展開する新規参入者が登場し、ゲームチェンジが起きつつあります。
企業にとってDXへの取り組みとは、このようにゲームチェンジが起きつつある市場に対応するために、必須の行動だと言われています。
しかし、多くの企業は「DXに取り組む」とは具体的にどのようなことなのか、疑問を持たれているのではないでしょうか。
さらに経営が「DXに取り組もう!」と決断したとしても、具体的にどのような行動をすればよいのか、悩まれている企業が多いのではないでしょうか。
本セミナーでは、まずDXがどのようにビジネスに影響を与えているのかを解説し、DXの本質を理解していただきます。
その上で、企業としてどのようにDXに対応していけばよいのか、戦略立案の方法と実際の事例について解説します。
通常有料で提供している研修コースの一部を無料で提供する、大変価値のある内容となっています。
ぜひお申込み下さい。
デジタルトランスフォーメーションにおけるデザイン活用について過去事例を踏まえ説明させていただきます。
講演:池本哲也(ARアドバンストテクノロジ株式会社 CDO(Chief Design Offier))
大学では建築デザインを専攻し、卒業後専門学校でVFXを学ぶ。デザイン会社、webベンチャー企業、マスメディア系Web制作会社を経て2016年に入社。エンタープライズシステムのUI/UXを中心に多数のプロジェクトに関わる。週末は大学で非常勤講師として教壇に立つ。
担当講師:柴田真吾(株式会社エデュテックパートナーズ)
前半はAIやブロックチェーンなどのテクノロジーの進展がビジネスにどう影響するのかを具体的な事例などを踏まえて理解します。その上で、参加者の皆様にAIを使ったビジネス検討のフレームワークを利用したケーススタディを実践していただきます。
担当講師:柴田真吾(株式会社エデュテックパートナーズ)
ここでは、デジタルトランスフォーメーションに必要なスキルやノウハウについて理解し、実際に参加者の企業様のスキルセットの診断していただくことで、現状を理解していただきます。
柴田真吾(株式会社エデュテックパートナーズ 代表取締役社長)
アクセンチュア/KPMG FAS/教育ベンチャー企業を経てテクノロジー×ビジネス講座を核としたコンサルティング事業を運営。アクセンチュア入社後コンサルタントとしてシステム構築からアナリティクス、新規事業立案、戦略策定、M&Aまで幅広いコンサルタント業務実績を有する。戦略コンサルティング×アナリティクスの両方の経験を有していることが強み
株式会社エデュテックパートナーズ
エデュテックパートナーズは経営者・経営企画向けのAIビジネス研修からデジタル戦略立案/イノベーション組織構築支援などのコンサルティングを手掛けるコンサルティング型研修カンパニーです。
http://www.edutech.co.jp/
問い合わせ:admin@edutech.co.jp
ARアドバンストテクノロジ株式会社
株式会社エデュテックパートナーズ
03-6450-6080
※当日は名刺を2枚お持ち下さい。
※以下の方について、当社判断によりご参加をご遠慮頂く場合がございます。予めご了承下さい。
・講演企業の競合となる商品・サービスを提供している企業、同業の企業、及びそのグループ企業・関連企業の方
・個人や個人事業主の方
・その他、弊社及び講演企業が不適切と判断した企業・個人の方
※申込が多数の場合、弊社抽選にてご参加をご遠慮頂く場合がございますので、予めご了承ください。
※本コミュニティにご提示いただいた情報、及び、申込時にご記載頂いた内容、当日受付でご提示頂いた名刺情報は、マジセミ株式会社にて収集し、マジセミ株式会社/オープンソース活用研究所 および主催・共催・協賛・協力・講演の各企業に提供させて頂きます。ご記載を頂いた個人情報はマジセミ株式会社/株式会社オープンソース活用研究所および主催・共催・協賛・協力・講演企業にて厳重に管理し、サービス、製品、セミナー、イベントなどのご案内に使用させて頂き、また各社のメルマガに登録させていただきます。ご記載いただいた個人情報は、法律に基づいた、警察等の行政機関や司法機関からの要請があった場合を除き、第三者には提供致しません。
〔お問合せ先 及び 個人情報保護管理者〕 株式会社オープンソース活用研究所 個人情報保護管理者 連絡先:03-6809-1257
本コミュニティは、マジセミ株式会社がプロデュースする、「マジセミ」のコミュニティです。 「マジセミ」とは、IT企業が単なる売り込みではなく、参加者のために本当に「役に立つ」情報を提供する、”本気”の問題解決セミナーです。 また、「マジセミ」を通じてデジタル関連のプロダクトやサービスとの、新たな出会いと体験の場を創造することで、IT業界・製造業の発展と、エンジニアの活躍促進を実現することを目...
Join community