Doorkeeper

WordPressサイトを常時SSL化する方法と、常時SSL化による新たな脆弱性問題

Tue, 05 Jun 2018 15:30 - 17:15 JST

ハロー貸会議室東京駅八重洲 北口地下1階RoomE

東京都中央区八重洲1-1-8 コンタツビル 地下1階

Register

Registration is closed

Get invited to future events

Free admission

Description

本セミナーは終了いたしました。

資料は、セミナー開催報告ページで公開しています。

Google Chrome 68 から SSL で保護されていない全てのページに対して「安全でない」と警告

2018年 7月下旬に正式リリース予定の Chrome 68 から、SSL で保護されていない全ての Web ページに対して、アドレスバーに「安全でない」という警告が表示されるようになります。

Google Chromeは、現在ブラウザのシェアで50%以上を占めているため、Webサイトの管理者にとっては緊急に対策をする必要があります。

WordPressサイトでは、どのように常時SSL化すればよいのか?

Webサイトを構築する際のCMS(コンテンツマネジメントシステム)としては、WordPressを使っていることが多いと思います。

そこで本セミナーでは、WordPressを使ったWebサイトを常時SSL化する手順について、その概要をご紹介します。

具体的には、
・SSLサーバー証明書
・Let's Encrypt(レッツ・エンクリプト)
・Plesk(プレスク)
・Really Simple SSLなどのWordPressプラグイン

などを使って常時SSL化する手順について、その概要をご紹介します。

常時SSL化による新たな脆弱性問題

しかし、ここれで終わりではありません。(本セミナーはここからがメインテーマです)

常時SSL化することによって、新たな脆弱性が生じることをご存知でしょうか。

それは、会員ページなどにログインする場合のログインページなどで生じます。

簡単に言うと、不正アクセスの攻撃を受ける場合、様々なユーザーID、パスワードで何回も試行されるわけですが、これが何回でも「試行し放題」になってしまいます。

本セミナーでは、そのような問題がなぜ生じるのか、またどのように対策すればよいのか(クライアント証明書を使います)について、WordPress/グループウエア/WebmailなどのWebアプリの実例を用いながら、既存環境や新規環境への導入方法について解説します。

プログラム

15:00~15:30 受付

15:30~16:00 WordPressサイトを常時SSL化する方法と、常時SSL化による新たな脆弱性問題

株式会社オープンソース活用研究所 寺田 雄一

16:00~17:00 クライアント証明書による回避方法と、「Powered BLUE 870 Webアプライアンス」の紹介

株式会社ムービット 谷地田 工

17:00~17:15 質疑応答

主催

株式会社ムービット

協力

オープンソース活用研究所
マジセミ

※ご記載いただいた内容は、株式会社オープンソース活用研究所にて収集し、主催・共催・協賛・講演企業各社に提供させていただきます。

ご記載を頂いた個人情報は株式会社オープンソース活用研究所および主催・共催・協賛・講演企業にて厳重に管理し、サービス、製品、セミ

ナー、イベントなどのご案内に使用させていただきます。ご記載いただいた個人情報は、法律に基づいた、警察等の行政機関や司法機関から

の要請があった場合を除き、第三者には提供いたしません。
〔お問合せ先 及び 個人情報保護管理者〕 株式会社オープンソース活用研究所 個人情報保護管理者 連絡先:03-6809-1257

※競合もしくは競合になる可能性のある事業者様や、個人としての方は、当社判断によりご遠慮頂く場合がございます。予めご了承下さい。

About this community

マジセミ×インフラ(デジタルとの新たな出会いと体験)

マジセミ×インフラ(デジタルとの新たな出会いと体験)

本コミュニティは、マジセミ株式会社がプロデュースする、「マジセミ」のコミュニティです。 「マジセミ」とは、IT企業が単なる売り込みではなく、参加者のために本当に「役に立つ」情報を提供する、”本気”の問題解決セミナーです。 また、「マジセミ」を通じてデジタル関連のプロダクトやサービスとの、新たな出会いと体験の場を創造することで、IT業界・製造業の発展と、エンジニアの活躍促進を実現することを目...

Join community